2016/04/11
紅茶の勉強会
アルション各店ではフランスから取り寄せた香りの紅茶を提供・販売をしております。みなさんはご自宅でリラックスしているとき、カフェに寄ったときに紅茶を飲まれますか?
実はアルションで働きはじめたばかりのスタッフには普段あまり紅茶を飲んだことがない、
紅茶は渋くて苦くて好きではない・・というスタッフが何人かいたりもします。
アルションの作るフランス菓子のおいしさをいっそう引き立たせる紅茶、
香りの紅茶ならではのゆったりとしたティータイムをみなさんにお伝えしたいと思っているのですが
みなさんにお伝えする前に、まずはスタッフが紅茶を大好きにならないとと社内勉強会を開催しています。
社内講習会の講師は紅茶をこよなく愛するサロン・ド・テ アルションの西田さん。
各店舗より若手スタッフが集まり、茶葉のこと、おいしいお茶の淹れ方、お菓子との合わせ方を勉強しました。
メモをとりながら、真剣なまなざしです。

たっぷりのお湯を沸かしてきちんと蒸らした紅茶はやっぱり違う・・。
ポイントはお湯の温度をいかに下げないか。
ポットもカップもあらかじめ温めておいて沸きたてのお湯で作ります。
蒸らす時もティーコジーで保温して。

先日フランス・ドイツ・イギリス・台湾へお茶の旅に出かけていた西田さん。
旅先の写真をスライドで流してくれました。あまり見ることができない海外のお茶売り場。
カラフルで素敵です。

最後はお菓子と紅茶のマリアージュを体験!
チェリーとココアのケーキ 「フォレノワール」 に苺とラベンダーの香りの紅茶 「アルションブルー」 をあわせました。
ミルク感はしっかりとしているけれどすっきりとした後味の北海道生クリームは
中国茶をブレンドしたアルションブルーのあっさりとした味わいがよく合います。
ケーキのチェリーと紅茶のベリーの香りがあわさってジューシーな果実味を強く感じます


私だったらアールグレイをあわせたい、ミルクティーもいいなとみんなで意見交換。
お茶のおいしさ、楽しさを感じることができた講習でした!
このようなお茶の講習会は定期的に開催されています。
しっかりとした知識をもってみなさんに紅茶の魅力を伝えられるようがんばります

